400年前の利休の茶屋はパン屋となる。(麦焼処 麦踏@小田原)
2019年4月28日訪問
小田原の端のほうにある旧真鶴道路沿いにある小さなパン屋。天正庵の跡地の古民家を改築した建物にある。天正庵は秀吉が千利休に命じてここに茶屋を作った茶屋の名前だ。歴史的にも名高いし。バス停が目の前。このパン屋はオーナーさんが麦畑も麦も栽培しているようで、麦から考えてパンを作っている。本当に素朴なパンだが、クオリティーの高さはある。

天正庵跡のパン屋 posted by (C)Supple
まず、目にするのはのれんで、麦が書かれている。そして、のれんをくぐり建物の中に、まるでお勝手の裏口のような雰囲気なのだが、土足でおあがりくださいとのこと土足で、両脇は縁側の板床と畳の部屋の間に廊下がありその間を歩く、まるで古民家の博物館に来たようだ。奥にすすむと左手に元玄関だったろう感じのスペースがみえるが、それを横目に奥をみると引き戸がありその手前に看板がかわいくある。Mugifumiという看板。
店内に入るとパンがいっぱいある。この時点で13:30頃。
パンはセルフ販売ではなく、対面販売だ。

麦踏 posted by (C)Supple

ショーケース@麦踏 posted by (C)Supple
パンはショコラオランジェとパターロールを食べる。

バターロールとショコラオランジェ posted by (C)Supple

縁側でイートイン@麦踏 posted by (C)Supple
ショコラオランジェはチョコバーとオレンジママレードをパンにはさめたもので、パンの味もさることながら、マッチングがよい。オレンジママレードの味が主張しすぎずとてもよい美味しい味に仕上がっている。
バターロールはスーパーなどで売っているものではなく、あくまで焼いた感たっぶるのパンで。とってもおいしいしっとり感のあるパンなので美味しく食べれた。
珈琲はドリップコーヒーでセルフサービス。なかなかパンとマッチする。
縁側でせっかくなのでパンを食べた。座布団が用意してあり。なんとも昔を懐かしむ感じ。祖父母の実家に行ったときの感じがした。いまはなくなったなあ。とか。いろいろな思いを感じた。
ここはわざわざパンを買いにいってもよいかもと思えたお店であった。
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
小田原の端のほうにある旧真鶴道路沿いにある小さなパン屋。天正庵の跡地の古民家を改築した建物にある。天正庵は秀吉が千利休に命じてここに茶屋を作った茶屋の名前だ。歴史的にも名高いし。バス停が目の前。このパン屋はオーナーさんが麦畑も麦も栽培しているようで、麦から考えてパンを作っている。本当に素朴なパンだが、クオリティーの高さはある。

天正庵跡のパン屋 posted by (C)Supple
まず、目にするのはのれんで、麦が書かれている。そして、のれんをくぐり建物の中に、まるでお勝手の裏口のような雰囲気なのだが、土足でおあがりくださいとのこと土足で、両脇は縁側の板床と畳の部屋の間に廊下がありその間を歩く、まるで古民家の博物館に来たようだ。奥にすすむと左手に元玄関だったろう感じのスペースがみえるが、それを横目に奥をみると引き戸がありその手前に看板がかわいくある。Mugifumiという看板。
店内に入るとパンがいっぱいある。この時点で13:30頃。
パンはセルフ販売ではなく、対面販売だ。

麦踏 posted by (C)Supple

ショーケース@麦踏 posted by (C)Supple
パンはショコラオランジェとパターロールを食べる。

バターロールとショコラオランジェ posted by (C)Supple

縁側でイートイン@麦踏 posted by (C)Supple
ショコラオランジェはチョコバーとオレンジママレードをパンにはさめたもので、パンの味もさることながら、マッチングがよい。オレンジママレードの味が主張しすぎずとてもよい美味しい味に仕上がっている。
バターロールはスーパーなどで売っているものではなく、あくまで焼いた感たっぶるのパンで。とってもおいしいしっとり感のあるパンなので美味しく食べれた。
珈琲はドリップコーヒーでセルフサービス。なかなかパンとマッチする。
縁側でせっかくなのでパンを食べた。座布団が用意してあり。なんとも昔を懐かしむ感じ。祖父母の実家に行ったときの感じがした。いまはなくなったなあ。とか。いろいろな思いを感じた。
ここはわざわざパンを買いにいってもよいかもと思えたお店であった。
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村