義経、弁慶の史跡を、やっぱり何とも言えない感じに。あの感覚はなんなんだ。(9月17日)
明日は宇都宮からサイクリングをしようと考えていましたが、それも決行する気が失せていた。かつ、今日は雨が降る降るといわれながらとうとう降らない日であろうと予想していたので回ってみました。
こんな日にぴったりなのが悲話の史跡巡り。
藤沢の白旗神社といえば源義経公を祀る神社でこの周りには源義経と武蔵坊弁慶の史跡があるので
自転車で回ってみました。
義経首洗井戸、義経首塚の碑、弁慶塚、白旗神社。悲話を悼むかのごとく遺跡が集中する藤沢本町。江戸時代は藤沢宿で栄えたエリアだ。
義経首洗井戸
すごく首洗いと聞くとなんとも物騒に思うが、首を清めるために洗った井戸であるそうです。
今や住宅街の中にポツンとある。

義経首洗い井戸@藤沢宿 posted by (C)Supple
奥州で義経は自害したあと、義経の首は腰越に送られ、検首の後、相模湾に捨てられ、首は境川を上り、里人に拾われ義経の首を葬ったということを言われている。
結構、詳細を調査しているブログがあったので、あと白旗神社のブログにも記載がありました。
義経首塚の碑
写真なし。
この碑 どうも首塚はもとは別のところにあったらしい。40mほど北とのこと。
ここに、武蔵坊、から四天王の亀井坊、片山坊、伊勢坊、駿河坊も書かれている。
なんともすごい碑だなあ。
あと弁慶塚へ。
常光院の南側と書いてあってよってみたが、塚がみあたらない。境内に脇のお墓があり。わりと広い境内でした。風情があるので門の写真を1枚。
ここは明治に警察署が一時、設置された場所らしい。

常光寺@藤沢 posted by (C)Supple
ということで別ルートから潜入。ただ、案内がまったく本通りから案内がない。なんとなく細道を通ったら見つけた。
しかし、ここって社らしきものがあったであろう。人工的に整備された広場があり。多分、ここに白旗神社の末社の辨慶を祀る八王子社があったのだろう。その奥に階段があり。そのわきに根を張った巨木もあったりと。すこし木でこんもりしている。
辨慶塚と記載された石碑があった。

弁慶塚@藤沢本町 posted by (C)Supple
なんかあんまり近寄らないほうがいい感じの気持ちになって足早に去っていきました。ここにいったあと身体がかゆくて仕方がなかったんですよね。このブログのここのパートを書いても痒くなるので。相当、私には合わない場所だったかも。
蕁麻疹でもでるといけないのでここまで。(別に心霊スポットとかをいっているわけではありません。とにかく場の雰囲気だけです)
そんなこともあったので、白旗神社に参拝して身を清めて帰りました。
なんて、歴史のお勉強をしたのでした。
でも、この日は暑かったあ。
ということ帰りがけに、愛すコーヒーを飲んで帰宅。

サイクリング後のカフェ posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます。
たまには行っていないところに。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
こんな日にぴったりなのが悲話の史跡巡り。
藤沢の白旗神社といえば源義経公を祀る神社でこの周りには源義経と武蔵坊弁慶の史跡があるので
自転車で回ってみました。
義経首洗井戸、義経首塚の碑、弁慶塚、白旗神社。悲話を悼むかのごとく遺跡が集中する藤沢本町。江戸時代は藤沢宿で栄えたエリアだ。
義経首洗井戸
すごく首洗いと聞くとなんとも物騒に思うが、首を清めるために洗った井戸であるそうです。
今や住宅街の中にポツンとある。

義経首洗い井戸@藤沢宿 posted by (C)Supple
奥州で義経は自害したあと、義経の首は腰越に送られ、検首の後、相模湾に捨てられ、首は境川を上り、里人に拾われ義経の首を葬ったということを言われている。
結構、詳細を調査しているブログがあったので、あと白旗神社のブログにも記載がありました。
義経首塚の碑
写真なし。
この碑 どうも首塚はもとは別のところにあったらしい。40mほど北とのこと。
ここに、武蔵坊、から四天王の亀井坊、片山坊、伊勢坊、駿河坊も書かれている。
なんともすごい碑だなあ。
あと弁慶塚へ。
常光院の南側と書いてあってよってみたが、塚がみあたらない。境内に脇のお墓があり。わりと広い境内でした。風情があるので門の写真を1枚。
ここは明治に警察署が一時、設置された場所らしい。

常光寺@藤沢 posted by (C)Supple
ということで別ルートから潜入。ただ、案内がまったく本通りから案内がない。なんとなく細道を通ったら見つけた。
しかし、ここって社らしきものがあったであろう。人工的に整備された広場があり。多分、ここに白旗神社の末社の辨慶を祀る八王子社があったのだろう。その奥に階段があり。そのわきに根を張った巨木もあったりと。すこし木でこんもりしている。
辨慶塚と記載された石碑があった。

弁慶塚@藤沢本町 posted by (C)Supple
なんかあんまり近寄らないほうがいい感じの気持ちになって足早に去っていきました。ここにいったあと身体がかゆくて仕方がなかったんですよね。このブログのここのパートを書いても痒くなるので。相当、私には合わない場所だったかも。
蕁麻疹でもでるといけないのでここまで。(別に心霊スポットとかをいっているわけではありません。とにかく場の雰囲気だけです)
そんなこともあったので、白旗神社に参拝して身を清めて帰りました。
なんて、歴史のお勉強をしたのでした。
でも、この日は暑かったあ。
ということ帰りがけに、愛すコーヒーを飲んで帰宅。

サイクリング後のカフェ posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます。
たまには行っていないところに。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Category: ポタリング
| h o m e |