ちょっと寄り道。和菓子屋。街中にある中野屋
2013年5月11日
柏餅は子供の日に写真を撮るのを忘れたのでとってみました。写真の通り、白いすこし透き通るようにあんこが見える。いいイントネーション。柏の葉にも映えるものである。
焼きよもぎあん:これが焼いた焦げた部分の味とよもぎと餅がマッチする。当然ですよね。焼き餅は定番なんだから。そこにあんこのあまさ。絶妙な餅の食べ方としてゴールデンコンビにも思えてくる。とてもおいしかった。

柏餅@中野屋 posted by (C)Kaol_Supple

焼きよもぎあん@中野屋 posted by (C)Kaol_Supple
2013年5月5日
店頭側のショーケースはこの時期当然、和菓子といえば柏餅。
写真をとるのを忘れましたが、ここのわかにあたるお餅がおいしい。
口の中で主食をたべるようなもちもち感ではなく。それを少し残しながらも
するりと爽やかに口の中におどるような感じ。
とてもおいしいものをたべさせていただきました。
2013年4月13日
ちょっとおやつを食べたくなったの豆大福をかいました。
塩っぽい豆の味に、あんが甘さが引き立って、お茶ととってもマッチしました。
2012年5月2日
ちょっと町田の市街地を歩きながら、よってきました。
今日はヨモギ大福。やっぱり大福は最高だよね。
さて、この中野屋は、写真の通り、創業昭和8年だそうです。
隣は、ゲームセンター、そして反対のとなりは、Book offでモダンなものの間に挟まれて、
存在している。
ここは敷居が高い雰囲気ではなく、お店のカウンターはオープンスペースです。とびらもない。
なんとなく駄菓子屋に近い感じではいれるのです。気兼ねなく。
値段もすべて手頃だし。ただし、今日は年末。みたらしはなく、豆大福があったのでそちらを買いました。

中野屋 posted by (C)Kaol_Supple
豆大福のお味のほうは、とてもおいしい。お餅の部分もやわらかく、あんこは甘さ控えめで、小豆のそのもの甘さが口の中に広がる。これを100円でたのしめのがこのお店の特徴。ワンコインでお口の中で遊べる。おいしい和菓子を今後とも応援していきたくなる。そんなお店です。

中野屋 豆大福 posted by (C)Kaol_Supple
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
柏餅は子供の日に写真を撮るのを忘れたのでとってみました。写真の通り、白いすこし透き通るようにあんこが見える。いいイントネーション。柏の葉にも映えるものである。
焼きよもぎあん:これが焼いた焦げた部分の味とよもぎと餅がマッチする。当然ですよね。焼き餅は定番なんだから。そこにあんこのあまさ。絶妙な餅の食べ方としてゴールデンコンビにも思えてくる。とてもおいしかった。

柏餅@中野屋 posted by (C)Kaol_Supple

焼きよもぎあん@中野屋 posted by (C)Kaol_Supple
2013年5月5日
店頭側のショーケースはこの時期当然、和菓子といえば柏餅。
写真をとるのを忘れましたが、ここのわかにあたるお餅がおいしい。
口の中で主食をたべるようなもちもち感ではなく。それを少し残しながらも
するりと爽やかに口の中におどるような感じ。
とてもおいしいものをたべさせていただきました。
2013年4月13日
ちょっとおやつを食べたくなったの豆大福をかいました。
塩っぽい豆の味に、あんが甘さが引き立って、お茶ととってもマッチしました。
2012年5月2日
ちょっと町田の市街地を歩きながら、よってきました。
今日はヨモギ大福。やっぱり大福は最高だよね。
さて、この中野屋は、写真の通り、創業昭和8年だそうです。
隣は、ゲームセンター、そして反対のとなりは、Book offでモダンなものの間に挟まれて、
存在している。
ここは敷居が高い雰囲気ではなく、お店のカウンターはオープンスペースです。とびらもない。
なんとなく駄菓子屋に近い感じではいれるのです。気兼ねなく。
値段もすべて手頃だし。ただし、今日は年末。みたらしはなく、豆大福があったのでそちらを買いました。

中野屋 posted by (C)Kaol_Supple
豆大福のお味のほうは、とてもおいしい。お餅の部分もやわらかく、あんこは甘さ控えめで、小豆のそのもの甘さが口の中に広がる。これを100円でたのしめのがこのお店の特徴。ワンコインでお口の中で遊べる。おいしい和菓子を今後とも応援していきたくなる。そんなお店です。

中野屋 豆大福 posted by (C)Kaol_Supple
菓舗 中野屋 (和菓子 / 町田駅)
昼総合点★★★★☆ 4.1
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Category: 町田市
| h o m e |