アパートメントの半地下のパン屋(nichinichi@新百合ヶ丘)
2019年11月16日訪問
東から見ると多摩川のほとりの登戸からずっと谷間が奥まって百合ヶ丘までのびる。西側から見ると鶴見川の近くにある柿生からずっと谷間の終点の丘の上に位置するパン屋である。昔だと山の中。いまでは住宅街で。百合ヶ丘からも新百合ヶ丘からもかなり歩く。ただ、メイン通りではないので目立たないし、半地下ということもありお店としてはわかりづらい。もしかしたら通り過ごすかもしれない。
このとおりでアパートの半地下にあるのだ。でもおしゃれな店内が待っている。ここは日々のパンをこの周辺の方に食べてほしいと願っているオーナーさんのホームページには地元野菜や養鶏場を選んでつかっているようであり。小麦粉にもこだわりがある。詳細はHPに。お客は絶えないのです。車でも来ているようです。県外ナンバーもあるようでちょっとびっくり。人気店だあ。食べログ3.6のお店だけある。お店のパンはきれいに並べられそれを自分で取って会計するシステムでパンは非常に取りやすい。種類も豊富である。

丘の上@nichinich posted by (C)Supple

半地下のお店@nichinich posted by (C)Supple

パン屋の店内@nichinichi posted by (C)Supple

nichnich営業時間 posted by (C)Supple
こんなお店をよったわけでパンを食べる。
パンは丹波くろまめパンとメープルクリームチーズを購入。

丹波くろまめパンとメープルクリームチーズ posted by (C)Supple
丹波の黒豆パン 黒ゴマの味と黒豆がいっぱい入ったパンだ。黒豆の甘みと皮が印象的でたっぷり入った丹波の黒豆だあ。かみしめるほど甘みが増す黒豆。
メープルクリームチーズパンは甘みとクリームチーズとが合わさっておいしいパンでした。
こういう地元志向のパン屋であったがよく考えると地元を素材を利用したものを食べていなかったかも。次回はそんなものを食べてみよう。津久井道から少し奥まったところにある。
このパン屋は一番丘の上にあるわけで。なかなかお店のつくりも凝っているので。ぜひ遊びに行ってほしいところだ。しかし、食べるところがないのよね。どちらかというと買って帰るためのお店のようだ。学校帰りのお店でもないしなあ。帰って食べるお店だ。こういう買ってしまうと家まで待てずに食べてしまいたくなる。ただ、ここは歩道も広く整備されあまり人通りが多いわけでもないから食べながら帰りたいところだ。ただね。食べながら帰るのであれば家に帰ってもパンは食べたくなるもので最低2つ以上はかわないといけないのかな。このパン屋で。やっぱり買い食いって楽しいからねたまりませんね。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
東から見ると多摩川のほとりの登戸からずっと谷間が奥まって百合ヶ丘までのびる。西側から見ると鶴見川の近くにある柿生からずっと谷間の終点の丘の上に位置するパン屋である。昔だと山の中。いまでは住宅街で。百合ヶ丘からも新百合ヶ丘からもかなり歩く。ただ、メイン通りではないので目立たないし、半地下ということもありお店としてはわかりづらい。もしかしたら通り過ごすかもしれない。
このとおりでアパートの半地下にあるのだ。でもおしゃれな店内が待っている。ここは日々のパンをこの周辺の方に食べてほしいと願っているオーナーさんのホームページには地元野菜や養鶏場を選んでつかっているようであり。小麦粉にもこだわりがある。詳細はHPに。お客は絶えないのです。車でも来ているようです。県外ナンバーもあるようでちょっとびっくり。人気店だあ。食べログ3.6のお店だけある。お店のパンはきれいに並べられそれを自分で取って会計するシステムでパンは非常に取りやすい。種類も豊富である。

丘の上@nichinich posted by (C)Supple

半地下のお店@nichinich posted by (C)Supple

パン屋の店内@nichinichi posted by (C)Supple

nichnich営業時間 posted by (C)Supple
こんなお店をよったわけでパンを食べる。
パンは丹波くろまめパンとメープルクリームチーズを購入。

丹波くろまめパンとメープルクリームチーズ posted by (C)Supple
丹波の黒豆パン 黒ゴマの味と黒豆がいっぱい入ったパンだ。黒豆の甘みと皮が印象的でたっぷり入った丹波の黒豆だあ。かみしめるほど甘みが増す黒豆。
メープルクリームチーズパンは甘みとクリームチーズとが合わさっておいしいパンでした。
こういう地元志向のパン屋であったがよく考えると地元を素材を利用したものを食べていなかったかも。次回はそんなものを食べてみよう。津久井道から少し奥まったところにある。
このパン屋は一番丘の上にあるわけで。なかなかお店のつくりも凝っているので。ぜひ遊びに行ってほしいところだ。しかし、食べるところがないのよね。どちらかというと買って帰るためのお店のようだ。学校帰りのお店でもないしなあ。帰って食べるお店だ。こういう買ってしまうと家まで待てずに食べてしまいたくなる。ただ、ここは歩道も広く整備されあまり人通りが多いわけでもないから食べながら帰りたいところだ。ただね。食べながら帰るのであれば家に帰ってもパンは食べたくなるもので最低2つ以上はかわないといけないのかな。このパン屋で。やっぱり買い食いって楽しいからねたまりませんね。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ここのパン屋。思ったよりクオリティ高いよ。(Tate-Tate Yoko-Yoko@百合ヶ丘 川崎)
小田急線の各停しか止まらない駅ですが、その近くのパン屋だ。ちょっと線路沿いの道を脇に入ったところにある。
たてたてよこよこというネーミングがお店のマークにもあるとおり、まるかいてちょん。でパンの形。そして□に囲んでまるで食パンのようにもみえる。パンという形の特徴をとらえている。

お店のシンボル Tate-Tate Yoko-Yoko posted by (C)Supple

Tate-Tate Yoko-Yoko posted by (C)Supple
お店は小さなお店ではあるが、パンの種類が多い。駐車場もなく、イートインがない。どちらかといえばお客のターゲットは地元の方向け。外観は今風のウッド系の雰囲気を出したお店である。また、入り口部分のターコイズブルーの枠。どこかの海外のお店をイメージしたのかもしれない。多分お店のマークは先に書いた通りこっている。ただ、レシートの絵はこれまた違って、□が包み袋となり。ひもでリボン縛りに結んだ方になっている。割りとマークは同じにすることが多いが、変えているところがここの特徴かな。
パンはカレーパンとシナモンロールを購入。
カレーパンも具がしっかりあるパンだ。そして、シナモンロールもしっかりとシナモンがあり。甘い味も控えめ。
パンがかなりやわらかい感じがとてもする。優しいパンだ。私的にはとてもクオリティーが高いかも。
カレーパン 170円
シナモンロール 200円
値段もリーズナブル。
奥まったところがあるので目立たないが食べログも3.24と割と高め。食べログの方々の書き込みも常連さんがいるしなかなかですね。
津久井道からは線路を渡らなければいけないところにあるので目立ちませんが、食べにいってもいいところですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
たてたてよこよこというネーミングがお店のマークにもあるとおり、まるかいてちょん。でパンの形。そして□に囲んでまるで食パンのようにもみえる。パンという形の特徴をとらえている。

お店のシンボル Tate-Tate Yoko-Yoko posted by (C)Supple

Tate-Tate Yoko-Yoko posted by (C)Supple
お店は小さなお店ではあるが、パンの種類が多い。駐車場もなく、イートインがない。どちらかといえばお客のターゲットは地元の方向け。外観は今風のウッド系の雰囲気を出したお店である。また、入り口部分のターコイズブルーの枠。どこかの海外のお店をイメージしたのかもしれない。多分お店のマークは先に書いた通りこっている。ただ、レシートの絵はこれまた違って、□が包み袋となり。ひもでリボン縛りに結んだ方になっている。割りとマークは同じにすることが多いが、変えているところがここの特徴かな。
パンはカレーパンとシナモンロールを購入。
カレーパンも具がしっかりあるパンだ。そして、シナモンロールもしっかりとシナモンがあり。甘い味も控えめ。
パンがかなりやわらかい感じがとてもする。優しいパンだ。私的にはとてもクオリティーが高いかも。
カレーパン 170円
シナモンロール 200円
値段もリーズナブル。
奥まったところがあるので目立たないが食べログも3.24と割と高め。食べログの方々の書き込みも常連さんがいるしなかなかですね。
津久井道からは線路を渡らなければいけないところにあるので目立ちませんが、食べにいってもいいところですよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
迷い込んだらこんな地域密着パン屋を見つけた(オクダベーカリー@中野島 川崎)
南武線の登戸駅から一駅立川側に向かった駅。中野島駅の近くの商店街にあるお店。
カリタスの通学路でもあるところにある。緑のネットにOVEN FRESH BAKERY 焼きたてのパンとある。
最近はどちらかというと外観、内観ともに木目調や洋風の外装をすることが多いが、ここは商店街の商店そのままの味わいがある。
自転車でこのエリアに迷い込んだので見つけたパン屋。

オクダベーカリー@中野島 川崎 posted by (C)Supple

JR中野島駅 posted by (C)Supple
店内もショーボックスにたくさんのパンがならぶ。お店の方に言ってパンを選んで購入するタイプ。このほうが衛生的で私はすき。
そこでたまごサンドとあまりにもなつかしくなったさかなソーセージパン。包装もサランラップだしなんとも手作り感がある。
商品自体、ローカルな商店街の雰囲気ばっちり。
たまごサンドもたまごたっぷりでおいしいシンプルな味わい。これが90円というものお得感がある。
さかなソーセージこれいつ食べたのだろう20年ぶりぐらいに食べた味わい。懐かしい味に包まれながら食べる。
ここはイートインがないので、手で持ちながら多摩川まですぐなので散歩がてら食べるのもよいかもしれない。
今回は小田急線の登戸駅近くの橋下までもっていって座って食べました。皆さんがバーベキューをしている姿を眺めながらゆったりとすごした。

たまごサンド posted by (C)Supple

魚ソーセージパン なつかしい。 posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
カリタスの通学路でもあるところにある。緑のネットにOVEN FRESH BAKERY 焼きたてのパンとある。
最近はどちらかというと外観、内観ともに木目調や洋風の外装をすることが多いが、ここは商店街の商店そのままの味わいがある。
自転車でこのエリアに迷い込んだので見つけたパン屋。

オクダベーカリー@中野島 川崎 posted by (C)Supple

JR中野島駅 posted by (C)Supple
店内もショーボックスにたくさんのパンがならぶ。お店の方に言ってパンを選んで購入するタイプ。このほうが衛生的で私はすき。
そこでたまごサンドとあまりにもなつかしくなったさかなソーセージパン。包装もサランラップだしなんとも手作り感がある。
商品自体、ローカルな商店街の雰囲気ばっちり。
たまごサンドもたまごたっぷりでおいしいシンプルな味わい。これが90円というものお得感がある。
さかなソーセージこれいつ食べたのだろう20年ぶりぐらいに食べた味わい。懐かしい味に包まれながら食べる。
ここはイートインがないので、手で持ちながら多摩川まですぐなので散歩がてら食べるのもよいかもしれない。
今回は小田急線の登戸駅近くの橋下までもっていって座って食べました。皆さんがバーベキューをしている姿を眺めながらゆったりとすごした。

たまごサンド posted by (C)Supple

魚ソーセージパン なつかしい。 posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
世田道の生田の商店街沿いにあるパン屋(La Main qui Pense@川崎 生田)
2018年9月8日訪問
自転車で世田道を新百合ヶ丘に向かっていて目に入ったパン屋。進行方向の反対側に位置する。ちょうど生田の商店街のゴミゴミしたところにある。最初はヘアーサロンかと思ったがパン屋だったのでよってみた。お店の名前はラ・マン・キ・パンス聞きなれない。フランス語で考える手らしい。地元のパン屋さんで以前からあったらしい。いままで目に入らなかった。生田はいつも素通りしてしまうエリア。よくみるとあるね。ここのパン屋は車というよりは徒歩で来る感じかな。駅近だが。近くに来た際にパンを食べたいと思ったら寄っていいお店と思う。

ラ・マン・キ・パンス(生田) posted by (C)Supple
クリームパンと多分フォカッチャ。
結構、おいしかったというよりほうばった。なぜなら、かなりお腹をすかせていたから。

クリームパン posted by (C)Supple
しかし、目立たないなあ。このお店。10年以上はこの前を通って気が付かなかったとは。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車で世田道を新百合ヶ丘に向かっていて目に入ったパン屋。進行方向の反対側に位置する。ちょうど生田の商店街のゴミゴミしたところにある。最初はヘアーサロンかと思ったがパン屋だったのでよってみた。お店の名前はラ・マン・キ・パンス聞きなれない。フランス語で考える手らしい。地元のパン屋さんで以前からあったらしい。いままで目に入らなかった。生田はいつも素通りしてしまうエリア。よくみるとあるね。ここのパン屋は車というよりは徒歩で来る感じかな。駅近だが。近くに来た際にパンを食べたいと思ったら寄っていいお店と思う。

ラ・マン・キ・パンス(生田) posted by (C)Supple
クリームパンと多分フォカッチャ。
結構、おいしかったというよりほうばった。なぜなら、かなりお腹をすかせていたから。

クリームパン posted by (C)Supple
しかし、目立たないなあ。このお店。10年以上はこの前を通って気が付かなかったとは。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
きれいなイメージの町に場末な昭和の定食屋がある。(一番@新百合ヶ丘)
3月11日の20時頃にラーメンを食べたいと津久井道を相模原、町田方面に進めていくと、新百合ヶ丘エリアの道沿いに現れた一番。
通常なら気が付きません。道沿いにあるにもかかわらず。なんとも地味にお店である。いつも通る道ですが、かれこれ10年以上
なのに入っていないお店のひとつ。
さて寄ってみました。お食事処のれんがあり。そこをくぐりお店に入るとコの字にカウンターがあり、中央に調理場。そして、おばちゃんが3名いたかな。昭和的な定食屋。地方の繁華街の一角にあるか。海水浴場や観光地にあるような古びた感じの雰囲気。
壁には定食やラーメンのメニューが貼られ、そこから選ぶ方式。
こういうところにはやっぱりお酒を飲みに来るおじさんがいるもので、案の定、1名先約がいました。店員のおばちゃんに声をかけてはあっさりとした返事を返して、会話が深まることもなく流れていく。おなじみのひとなのだろう。そのあと、お子さんを連れたお客やまたまたおじさん。後に来たおじさんは常連らしい。店員も「今日はなにするの」という感じに。
さあ、今回はチャーシュ-麺と餃子。
チャーシューメンは900円。スープも悪くないなにか口に甘さがのこるような、そして調味料の複雑な味、チャーシューも特に特徴はない。いたって普通のラーメンそして、コストも普通。餃子もビールのおつまみにあういい感じで、380円。

チャーシューメン@一番 新百合ヶ丘 posted by (C)Supple
いたって、定食屋のラーメン、餃子でした。
セットもあり、ラーメンとカレーとか。でも、ラーメン一杯の単品がワンコイン以下も魅力かも。
ぜひ、お腹が空いたときにグルメしようではなく、食べようと思ったときによるときのお店かな。
きっと、地方出身者のフランチャイルドに飽きたときにはよってみてもいいかもしれません。
個人にしては気軽な料金設定。
日記をお読みいただきありがとうございます。
定食屋にいったなあ。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
通常なら気が付きません。道沿いにあるにもかかわらず。なんとも地味にお店である。いつも通る道ですが、かれこれ10年以上
なのに入っていないお店のひとつ。
さて寄ってみました。お食事処のれんがあり。そこをくぐりお店に入るとコの字にカウンターがあり、中央に調理場。そして、おばちゃんが3名いたかな。昭和的な定食屋。地方の繁華街の一角にあるか。海水浴場や観光地にあるような古びた感じの雰囲気。
壁には定食やラーメンのメニューが貼られ、そこから選ぶ方式。
こういうところにはやっぱりお酒を飲みに来るおじさんがいるもので、案の定、1名先約がいました。店員のおばちゃんに声をかけてはあっさりとした返事を返して、会話が深まることもなく流れていく。おなじみのひとなのだろう。そのあと、お子さんを連れたお客やまたまたおじさん。後に来たおじさんは常連らしい。店員も「今日はなにするの」という感じに。
さあ、今回はチャーシュ-麺と餃子。
チャーシューメンは900円。スープも悪くないなにか口に甘さがのこるような、そして調味料の複雑な味、チャーシューも特に特徴はない。いたって普通のラーメンそして、コストも普通。餃子もビールのおつまみにあういい感じで、380円。

チャーシューメン@一番 新百合ヶ丘 posted by (C)Supple
いたって、定食屋のラーメン、餃子でした。
セットもあり、ラーメンとカレーとか。でも、ラーメン一杯の単品がワンコイン以下も魅力かも。
ぜひ、お腹が空いたときにグルメしようではなく、食べようと思ったときによるときのお店かな。
きっと、地方出身者のフランチャイルドに飽きたときにはよってみてもいいかもしれません。
個人にしては気軽な料金設定。
日記をお読みいただきありがとうございます。
定食屋にいったなあ。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Category: 川崎市