ええじゃないかと駅弁屋とちくわ屋のコラボのちくわ稲荷寿司(壺屋@豊橋)
2019年1月3日訪問
久しぶりの駅弁。こだまで大阪に向かう途中で、新幹線ホーム(下り)側の弁当屋で購入したお弁当。 おばちゃんから、これは安くておすすめだよといわれたので買ったお弁当。
ちくわ稲荷寿司 680円。
豊橋ってちくわが有名なのね。
大葉の生産がが日本一なのね。うずらの生産が日本一なのね。
この包装しに、ええいじゃないか豊橋ということで、書いてあった。
「ええじゃないか」も豊橋が発祥らしく、幕末の民衆が「ええじゃないか、ええじゃないか」などと囃しながら乱舞した社会現象の発端であったわけだ。
これだけ豊橋をアピールしているこのお弁当。
豊橋の駅弁の壺屋さんと豊橋のちくわ屋のヤマサのちくわのコラボ企画の弁当であるらしい。ヤマサといえば、醤油、味噌、酒、かまぼこなど、全国にあるなあ。でもこれはちくわ屋さん。
中を見ると、稲荷が5個、海苔巻き3つ。稲荷はスタンダートが2つ。あとは、1つはかまぼことうずら、大葉の入った天ぷらに錦糸卵、ちくわと梅しそ。で、どれも違う味で楽しめ、おいしい。いなりが5つだが、全く飽きさせない。また、海苔巻きはかんぴょうとちくわ。これもヘルシーにも感じるし、おいしい。リーズナブルな豊橋の詰まった駅弁でした。個人的にはこの弁当は満腹感もあり。稲荷寿司の中ではかなりの変わり種の、絶品と思えた。
これ次回もたべてみたいなあと思えた駅弁でした。

豊橋 ちくわ稲荷寿司 posted by (C)Supple

豊橋 ちくわ稲荷寿司 posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりの駅弁。こだまで大阪に向かう途中で、新幹線ホーム(下り)側の弁当屋で購入したお弁当。 おばちゃんから、これは安くておすすめだよといわれたので買ったお弁当。
ちくわ稲荷寿司 680円。
豊橋ってちくわが有名なのね。
大葉の生産がが日本一なのね。うずらの生産が日本一なのね。
この包装しに、ええいじゃないか豊橋ということで、書いてあった。
「ええじゃないか」も豊橋が発祥らしく、幕末の民衆が「ええじゃないか、ええじゃないか」などと囃しながら乱舞した社会現象の発端であったわけだ。
これだけ豊橋をアピールしているこのお弁当。
豊橋の駅弁の壺屋さんと豊橋のちくわ屋のヤマサのちくわのコラボ企画の弁当であるらしい。ヤマサといえば、醤油、味噌、酒、かまぼこなど、全国にあるなあ。でもこれはちくわ屋さん。
中を見ると、稲荷が5個、海苔巻き3つ。稲荷はスタンダートが2つ。あとは、1つはかまぼことうずら、大葉の入った天ぷらに錦糸卵、ちくわと梅しそ。で、どれも違う味で楽しめ、おいしい。いなりが5つだが、全く飽きさせない。また、海苔巻きはかんぴょうとちくわ。これもヘルシーにも感じるし、おいしい。リーズナブルな豊橋の詰まった駅弁でした。個人的にはこの弁当は満腹感もあり。稲荷寿司の中ではかなりの変わり種の、絶品と思えた。
これ次回もたべてみたいなあと思えた駅弁でした。

豊橋 ちくわ稲荷寿司 posted by (C)Supple

豊橋 ちくわ稲荷寿司 posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
神様への献上品であるお稲荷さんを食べに伊東駅へ(祇園@伊東市)
2月25日 逗子に向かう途中で伊東を朝に通過することになったのでよってみた祇園。
7:30ごろでしたが、本社はお店が開いておらず。伊東駅にいってみた。もうすでに開店。
伊東の祇園は創業70年を超えている。弁当屋。駅弁もつくる。老舗店である。
今回は駅のロータリー側からですが、駅のホームからでもかえるようになっている。

弁当売り場兼立ち食いそば@伊東駅 posted by (C)Supple
早速、お弁当を選ぶ。いなりがお目当てできた。毎年、明治神宮に献上されるものらしい。
ということで、いなりのり巻詰合せを670円で購入。そして、ベンチで食べさせてもらった。
ありがたいことにお水をいりますかと店員さんにいわれ。こんなことしかできないけど。
とお水を渡された。この心遣いだけでもうれしくなる。そんなエピソードがありで、食べ始める。

祇園 弁当 伊東駅 posted by (C)Supple

いなりのり巻詰合せ @祇園 伊東駅 posted by (C)Supple
海苔巻きはかんぴょう巻きでこれはシンプルな味でおいしい。お稲荷さんはすこしコンビニのものよりはすこし味付けがはっきりしており、濃くて甘い。このはっきりした味が徹夜をして自転車を乗ってきた自分にはとても良い味に思えた。また、しょうがもあり。なんか夜中に父が買って帰ってきたお寿司を食べている気分にさせる。お酒の後や疲れた体にはとても相性がよさそうな弁当でした。
日記をお読みいただきありがとうございます。
駅弁を食べ歩きたくなってきた。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
7:30ごろでしたが、本社はお店が開いておらず。伊東駅にいってみた。もうすでに開店。
伊東の祇園は創業70年を超えている。弁当屋。駅弁もつくる。老舗店である。
今回は駅のロータリー側からですが、駅のホームからでもかえるようになっている。

弁当売り場兼立ち食いそば@伊東駅 posted by (C)Supple
早速、お弁当を選ぶ。いなりがお目当てできた。毎年、明治神宮に献上されるものらしい。
ということで、いなりのり巻詰合せを670円で購入。そして、ベンチで食べさせてもらった。
ありがたいことにお水をいりますかと店員さんにいわれ。こんなことしかできないけど。
とお水を渡された。この心遣いだけでもうれしくなる。そんなエピソードがありで、食べ始める。

祇園 弁当 伊東駅 posted by (C)Supple

いなりのり巻詰合せ @祇園 伊東駅 posted by (C)Supple
海苔巻きはかんぴょう巻きでこれはシンプルな味でおいしい。お稲荷さんはすこしコンビニのものよりはすこし味付けがはっきりしており、濃くて甘い。このはっきりした味が徹夜をして自転車を乗ってきた自分にはとても良い味に思えた。また、しょうがもあり。なんか夜中に父が買って帰ってきたお寿司を食べている気分にさせる。お酒の後や疲れた体にはとても相性がよさそうな弁当でした。
日記をお読みいただきありがとうございます。
駅弁を食べ歩きたくなってきた。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
駅弁シリーズ第2弾 美味しかったあ。たとえなにがあろうとグルメは忘れない。
またべえ。焼き鯖すし弁当です。

またべえ posted by (C)Supple
箱を開けるとすばらしい。金色のサバがはいっている。焼きさばらしいおこげもあり。

またべえ中身 posted by (C)Supple
大きな焼きさばとしょうががはさまり、絶妙なハーモニーを醸し出す一品。
さばの脂ののった肉に、おこげの味がひろがり。においもなかなかのもの。
そして、この油を追い払うようにしょうががあるのです。そして、シャリとまざりあい。
とてもおいしいお弁当でした。
大きなサバのお弁当。食べてみる価値あり。
勝田駅の駅弁で。スーパーひたちの車内販売でもあり。やっぱり車内でも売れてい見たいです。
このお弁当は羽田空港などの空弁としても売られており。売れ筋ランキングで上位にいたことがあるお弁当と同種らしいです。
ちょっと朝飯にと食べました。
やっぱりお出かけの時はグルメないとね。
日記をお読みいただきありがとうございます。
食べるために走るのか。走るために食べるのか。どちらでもいいことよ。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

またべえ posted by (C)Supple
箱を開けるとすばらしい。金色のサバがはいっている。焼きさばらしいおこげもあり。

またべえ中身 posted by (C)Supple
大きな焼きさばとしょうががはさまり、絶妙なハーモニーを醸し出す一品。
さばの脂ののった肉に、おこげの味がひろがり。においもなかなかのもの。
そして、この油を追い払うようにしょうががあるのです。そして、シャリとまざりあい。
とてもおいしいお弁当でした。
大きなサバのお弁当。食べてみる価値あり。
勝田駅の駅弁で。スーパーひたちの車内販売でもあり。やっぱり車内でも売れてい見たいです。
このお弁当は羽田空港などの空弁としても売られており。売れ筋ランキングで上位にいたことがあるお弁当と同種らしいです。
ちょっと朝飯にと食べました。
やっぱりお出かけの時はグルメないとね。
大水 (寿司 / 金上駅、勝田駅、中根駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
日記をお読みいただきありがとうございます。
食べるために走るのか。走るために食べるのか。どちらでもいいことよ。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Category: グルメ駅弁
駅弁の世界へ突入@修善寺
9月21日に自転車で、昼食に駅弁を食べた。
今回は伊豆修善寺駅 舞寿しさんの「武士のあじ寿司」を食べた。
外観はこんな感じです。駅舎のなかに売店がある。

修善寺駅 posted by (C)Kaol_Supple
駅弁ってコンパクトな箱の中に所狭しと地元のものが凝縮されていい感じ。
まるで箱庭のように思えるのでした。このお弁当も同じである。
さあ、武士のあじ寿司も地元のものといえば、
静岡産のこしひかり、伊豆の鯵、伊豆松崎の桜葉、伊豆天城の山葵
と地元の食材を使っている。
値段は1,100円。
弁当箱自体は小さいように思えるが。

修善寺の昼飯 あじ寿司 posted by (C)Kaol_Supple
これを食べるとおなか一杯になる。
食べた感想は、とてもおいしい。酢飯に鯵の味がまざり、鯵の味が噛むほどに主張してくる。
また、ついている醤油も薄くかけると醤油の塩分と鯵の塩分がほどよい感じにも思え、
自転車の疲れた体にはちょうど良かった。
そして、ワサビとしょうが薬味として、お弁当の真ん中に置かれている。
これもどちらかで味わいながら食べると。一つの弁当なのに2つの味が。多彩な味に思えてくる。
恐るべし味の遊び。

武士(たけし)のあじ寿司 posted by (C)Kaol_Supple
そう考えると面白いお弁当。
今度寄る際は、別のお弁当で堪能しよう。まだまだ奥深い駅弁屋である。
日記をお読みいただきありがとうございます。
駅弁の世界もはまりそうだな。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は伊豆修善寺駅 舞寿しさんの「武士のあじ寿司」を食べた。
外観はこんな感じです。駅舎のなかに売店がある。

修善寺駅 posted by (C)Kaol_Supple
駅弁ってコンパクトな箱の中に所狭しと地元のものが凝縮されていい感じ。
まるで箱庭のように思えるのでした。このお弁当も同じである。
さあ、武士のあじ寿司も地元のものといえば、
静岡産のこしひかり、伊豆の鯵、伊豆松崎の桜葉、伊豆天城の山葵
と地元の食材を使っている。
値段は1,100円。
弁当箱自体は小さいように思えるが。

修善寺の昼飯 あじ寿司 posted by (C)Kaol_Supple
これを食べるとおなか一杯になる。
食べた感想は、とてもおいしい。酢飯に鯵の味がまざり、鯵の味が噛むほどに主張してくる。
また、ついている醤油も薄くかけると醤油の塩分と鯵の塩分がほどよい感じにも思え、
自転車の疲れた体にはちょうど良かった。
そして、ワサビとしょうが薬味として、お弁当の真ん中に置かれている。
これもどちらかで味わいながら食べると。一つの弁当なのに2つの味が。多彩な味に思えてくる。
恐るべし味の遊び。

武士(たけし)のあじ寿司 posted by (C)Kaol_Supple
そう考えると面白いお弁当。
今度寄る際は、別のお弁当で堪能しよう。まだまだ奥深い駅弁屋である。
日記をお読みいただきありがとうございます。
駅弁の世界もはまりそうだな。クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Category: グルメ駅弁
| h o m e |