お店の気配りが感じれる居心地のよいお店。(ラララ キッチン@町田市)
2019年2月2日
ここは駅からは程遠い。最寄り駅は玉川学園だろうが、岡越えしたところにある。金井一丁目交差点の角にあるお店。
鶴川街道沿いである。お店はウッディーな店構え。前には木製の木馬もあり子供向けの対処もしている。テラスのテーブルも利用できるのかな。ただ、さすがに冬なので利用しませんが。前から気になっていましたがランチタイムに通ったので寄ってみました。
よってみて大当たり。
今日は私は初訪問でしたが、快くお店の方に迎えられて。シェフとお若いホールスタッフさんの2名でした。多分、シェフの娘さんかな。お店はどちらといえばちょっとしたパーティーができる大きな居間のような感じでゆったりとした空間を作るように意識されている。調理場はカウンターキッチン風に敷居があるがその装飾がお家の形をしていてなんとも可愛らしい。そして、箸を包んだナフキンが缶の中に差し込んでいつでも提供できるようにカウンターに並べられ、割とお客とオープンにしたいという設計がある。随時、ホールスタッフに指示がある。とってもお店の雰囲気もお店の方もとても暖かさを感じるのが印象的でした。
結構、お店は清潔感もあって好感度。東京特産食材を使用したお店としても登録されて、町田の野菜が使われている。

ラララ キッチン 店頭 posted by (C)Supple

ラララ キッチン 店内 posted by (C)Supple

ラララ 店内 posted by (C)Supple
窓側の席を案内されて暖かい感じ。そのあといろいろな客が入りだす。
パスタランチをオーダー。これがほぼコース状態。
前菜、スープ、サラダ、パスタ、ドリンク。どう見てもランチコース。
ドリンクを先に出してもらう。そして、

コーヒー@ラララ posted by (C)Supple
割と計算されてか。落ち着いたころに前菜から運ばれてくる。そして、その前菜の一品一品の説明がある。白菜ビネガー付け。

前菜@ビネガー野菜 posted by (C)Supple
食べ終わった後ネギスープとサラダが運ばれる。なかなかお腹にたまる。こちらも説明されて。

サラダにスープ@ラララ posted by (C)Supple
そしてメインのパスタ。これは町田産キャベツと干しエビのパスタ。丁寧にテーブルに提供される。なんともありがたい。こちらもオリーブオイルとよく混ざりとってもおいしい。

キャベツと小エビのパスタ posted by (C)Supple
イタリアン料理のコースを食べている気もしてきて、なんとなく気持ちよく過ごすことができた。
これはリピートする価値あるお店でした。シェフと話をしたわけではないが、本当に一品一品丁寧に作られている感がよくわかるお店でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
ここは駅からは程遠い。最寄り駅は玉川学園だろうが、岡越えしたところにある。金井一丁目交差点の角にあるお店。
鶴川街道沿いである。お店はウッディーな店構え。前には木製の木馬もあり子供向けの対処もしている。テラスのテーブルも利用できるのかな。ただ、さすがに冬なので利用しませんが。前から気になっていましたがランチタイムに通ったので寄ってみました。
よってみて大当たり。
今日は私は初訪問でしたが、快くお店の方に迎えられて。シェフとお若いホールスタッフさんの2名でした。多分、シェフの娘さんかな。お店はどちらといえばちょっとしたパーティーができる大きな居間のような感じでゆったりとした空間を作るように意識されている。調理場はカウンターキッチン風に敷居があるがその装飾がお家の形をしていてなんとも可愛らしい。そして、箸を包んだナフキンが缶の中に差し込んでいつでも提供できるようにカウンターに並べられ、割とお客とオープンにしたいという設計がある。随時、ホールスタッフに指示がある。とってもお店の雰囲気もお店の方もとても暖かさを感じるのが印象的でした。
結構、お店は清潔感もあって好感度。東京特産食材を使用したお店としても登録されて、町田の野菜が使われている。

ラララ キッチン 店頭 posted by (C)Supple

ラララ キッチン 店内 posted by (C)Supple

ラララ 店内 posted by (C)Supple
窓側の席を案内されて暖かい感じ。そのあといろいろな客が入りだす。
パスタランチをオーダー。これがほぼコース状態。
前菜、スープ、サラダ、パスタ、ドリンク。どう見てもランチコース。
ドリンクを先に出してもらう。そして、

コーヒー@ラララ posted by (C)Supple
割と計算されてか。落ち着いたころに前菜から運ばれてくる。そして、その前菜の一品一品の説明がある。白菜ビネガー付け。

前菜@ビネガー野菜 posted by (C)Supple
食べ終わった後ネギスープとサラダが運ばれる。なかなかお腹にたまる。こちらも説明されて。

サラダにスープ@ラララ posted by (C)Supple
そしてメインのパスタ。これは町田産キャベツと干しエビのパスタ。丁寧にテーブルに提供される。なんともありがたい。こちらもオリーブオイルとよく混ざりとってもおいしい。

キャベツと小エビのパスタ posted by (C)Supple
イタリアン料理のコースを食べている気もしてきて、なんとなく気持ちよく過ごすことができた。
これはリピートする価値あるお店でした。シェフと話をしたわけではないが、本当に一品一品丁寧に作られている感がよくわかるお店でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
エビめし。牛窓のソールフード(キッチン海賊@岡山牛窓)
2019年1月4日訪問
日本のエーゲ海とよばれる牛窓にある洋食屋きっちんかいぞくにお邪魔した。木彫りの船長さんが目印です。
今回、自転車でお邪魔した。昭和54年に開業とのこと。岡山市内にも2号店をだしているとのこと。
店内は船のキャビンをイメージしてつくっている。結構、お客が入っいる。なんとなくゆったりとした雰囲気で。お店の方も許しとした感じで。お家でごはんを食べる感じだあ。
この日は偶然獅子舞がやってきていた。こんなことも一期一会で出くわしたのはありがたい。

IMG_20190104_113624 posted by (C)Supple
エビめしが名物らしく、いまでは岡山のソールフードとのことであるが、実はこの発信は東京渋谷の道玄坂にあるいんでいらののれん分けの品とのこと。牛窓も意外に東京に近い感じ。
今回、当然、エビめし(真っ黒いエビ入りのチャーハン)を食べた。プラストッピングでエビフライを。

エビめし(キッチンかいぞく) posted by (C)Supple
エビ尽くしだがとってもおいしくたべれた。カルメラソースとケチャップを混ぜたような味。見た目は黒いが味はとても良かったし、エビフライも大きくてぷりぷりでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
日本のエーゲ海とよばれる牛窓にある洋食屋きっちんかいぞくにお邪魔した。木彫りの船長さんが目印です。
今回、自転車でお邪魔した。昭和54年に開業とのこと。岡山市内にも2号店をだしているとのこと。
店内は船のキャビンをイメージしてつくっている。結構、お客が入っいる。なんとなくゆったりとした雰囲気で。お店の方も許しとした感じで。お家でごはんを食べる感じだあ。
この日は偶然獅子舞がやってきていた。こんなことも一期一会で出くわしたのはありがたい。

IMG_20190104_113624 posted by (C)Supple
エビめしが名物らしく、いまでは岡山のソールフードとのことであるが、実はこの発信は東京渋谷の道玄坂にあるいんでいらののれん分けの品とのこと。牛窓も意外に東京に近い感じ。
今回、当然、エビめし(真っ黒いエビ入りのチャーハン)を食べた。プラストッピングでエビフライを。

エビめし(キッチンかいぞく) posted by (C)Supple
エビ尽くしだがとってもおいしくたべれた。カルメラソースとケチャップを混ぜたような味。見た目は黒いが味はとても良かったし、エビフライも大きくてぷりぷりでした。

にほんブログ村

にほんブログ村
クラッシクなレストラン(レストラン マツキ@相模湖 相模原)
2018年11月25日訪問
相模湖公園の向かいにある個人店のレストラン。チェーンではないお店。クラッシクなレストランである。
ここも相模原だよあ。広い駐車場。メニューも多い。お客も連休のためか多い。13時頃に来たから丁度ピークだったようだ。
手作りの洋食屋のようだ。和食もあるが。ある意味なんともおしゃれというよりは着飾っていない店内はまさに地方感を感じさせる。
こういうお店もかなり減ったが、今も元気にやっているのがありがたい。

レストラン マツキ 相模湖 posted by (C)Supple
今日はミックスフライをオーダー。ごはん、みそ汁、サラダが付いて1250円。
まあ、こんなものかな。観光地値段と思えばこんなものだろう。
ミックスフライはホタテとエビとワカサギ。このシンプルさはまさに家庭の味そのもの。
腹ごしらいにはとてもよい。割とおいしい。多分、これは飽きないなあ。

ミックスフライ posted by (C)Supple
そんなお店に出会った。
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
相模湖公園の向かいにある個人店のレストラン。チェーンではないお店。クラッシクなレストランである。
ここも相模原だよあ。広い駐車場。メニューも多い。お客も連休のためか多い。13時頃に来たから丁度ピークだったようだ。
手作りの洋食屋のようだ。和食もあるが。ある意味なんともおしゃれというよりは着飾っていない店内はまさに地方感を感じさせる。
こういうお店もかなり減ったが、今も元気にやっているのがありがたい。

レストラン マツキ 相模湖 posted by (C)Supple
今日はミックスフライをオーダー。ごはん、みそ汁、サラダが付いて1250円。
まあ、こんなものかな。観光地値段と思えばこんなものだろう。
ミックスフライはホタテとエビとワカサギ。このシンプルさはまさに家庭の味そのもの。
腹ごしらいにはとてもよい。割とおいしい。多分、これは飽きないなあ。

ミックスフライ posted by (C)Supple
そんなお店に出会った。
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スローな雰囲気の観光用の食堂(つじや@河口湖)
つじや。河口湖湖畔のお坂みち沿いにある観光食堂。ほうとう、そば、鰻がメインらしい。観光地には一般的にありそうな。古い母屋の食堂。駐車場も広い。客はまばらに入ってくる。どうも常連さんもいるらしく釣りをしているのか。ワカサギの話などをしていた。
その方々はうどんを頼んでいたような。店員はのんびりした感じで、訪問してもすぐ対応とはなくなんとなく話しかけられ、メニューをもらってオーダー。いやあ、スロータイム。でもこういうところは大事な気がした。このリズム。
私は自転車でこちらにおじゃました。もともと本来の目的であった富士みち途中であるお店にいったが、先客の方が昼間から大きな声でお話をしているようだったのでこちらは敬遠。さらに坂をのぼってお腹が空いたので入ったのがこのお店。
まあ、偶然というべき訪問。これも一期一会と思いほうとうをオーダー。

つじや 河口湖 posted by (C)Supple
こちらが来たものです。あれほうとうが小さいかなと見た目思ったが、それほでもなくボリュウムもあるし、野菜も入っていた。また、ごはんもワカサギの揚げ物も。たしかにほうとうは煮込みはそこまでないが味噌味もありOKかと。薄目。私としては濃すぎるのはすきでないので満足。ただ、やはりほうとうという食べ物は熱いわけで、食べるのに時間がかかる。

ほうとう定食(つじや@河口湖) posted by (C)Supple
また、地元の方もいると話も弾むわけで、実はすこし方言があるようで聞き取りにくいところがあるがそれはそれで。
今回は時間制限もある状況であったわけで、それには向かないなあ。ただ、なんにも食べたいものがないけどとりあえずであれば寄ってもいいところと思った。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
その方々はうどんを頼んでいたような。店員はのんびりした感じで、訪問してもすぐ対応とはなくなんとなく話しかけられ、メニューをもらってオーダー。いやあ、スロータイム。でもこういうところは大事な気がした。このリズム。
私は自転車でこちらにおじゃました。もともと本来の目的であった富士みち途中であるお店にいったが、先客の方が昼間から大きな声でお話をしているようだったのでこちらは敬遠。さらに坂をのぼってお腹が空いたので入ったのがこのお店。
まあ、偶然というべき訪問。これも一期一会と思いほうとうをオーダー。

つじや 河口湖 posted by (C)Supple
こちらが来たものです。あれほうとうが小さいかなと見た目思ったが、それほでもなくボリュウムもあるし、野菜も入っていた。また、ごはんもワカサギの揚げ物も。たしかにほうとうは煮込みはそこまでないが味噌味もありOKかと。薄目。私としては濃すぎるのはすきでないので満足。ただ、やはりほうとうという食べ物は熱いわけで、食べるのに時間がかかる。

ほうとう定食(つじや@河口湖) posted by (C)Supple
また、地元の方もいると話も弾むわけで、実はすこし方言があるようで聞き取りにくいところがあるがそれはそれで。
今回は時間制限もある状況であったわけで、それには向かないなあ。ただ、なんにも食べたいものがないけどとりあえずであれば寄ってもいいところと思った。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
海辺の定食屋(江川食堂@横須賀鴨居)
2018年7月8日訪問
横須賀市ですが、どちらというと浦賀。でも歩く距離でもない。観音崎にも近く。鴨居というエリア。浦賀からバスでいくのがよい。
いたってノーマルな定食屋。古くからやっている定食屋だが改装したらししい。割とモダンなつくりになっている。

江川食堂@横須賀 posted by (C)Supple
とてもゆったりしたところで、目の前は道路越しに海がある。鴨居港である。天気が良ければ房総半島の鋸山がみえる。また、東京湾の浦賀水道を行き来する大きな船も眺める。風光明媚なところです。すぐ近くには鴨居八幡神社があり、鶴岡八幡の末社である。歴史もあるらしい。駐車場はその神社の鳥居のところにもある。晴れればこんな光景がみれるかもしれません。

鴨居の海岸と泳ぐ犬。 posted by (C)Supple
11:00開店前に到着。お店の前でゆっくり待っていました。お店は開店と同時にぞろぞろと入ってきてほぼ満席でした。
オーダーはミニソースかつ丼とミニざるそばと味噌汁(950円)を食べる。
ミニどおしのため、ちょっと色々食べたいのにおすすめです。
味は可もなく不可もなくOK。お腹が空いていて家のご飯をたべているようだ。値段もちょうどいいぐらい。

昼食 そばとかつ丼 posted by (C)Supple
つぎいくことがあったらラーメンとチャーハンを食べたいなあ。
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
横須賀市ですが、どちらというと浦賀。でも歩く距離でもない。観音崎にも近く。鴨居というエリア。浦賀からバスでいくのがよい。
いたってノーマルな定食屋。古くからやっている定食屋だが改装したらししい。割とモダンなつくりになっている。

江川食堂@横須賀 posted by (C)Supple
とてもゆったりしたところで、目の前は道路越しに海がある。鴨居港である。天気が良ければ房総半島の鋸山がみえる。また、東京湾の浦賀水道を行き来する大きな船も眺める。風光明媚なところです。すぐ近くには鴨居八幡神社があり、鶴岡八幡の末社である。歴史もあるらしい。駐車場はその神社の鳥居のところにもある。晴れればこんな光景がみれるかもしれません。

鴨居の海岸と泳ぐ犬。 posted by (C)Supple
11:00開店前に到着。お店の前でゆっくり待っていました。お店は開店と同時にぞろぞろと入ってきてほぼ満席でした。
オーダーはミニソースかつ丼とミニざるそばと味噌汁(950円)を食べる。
ミニどおしのため、ちょっと色々食べたいのにおすすめです。
味は可もなく不可もなくOK。お腹が空いていて家のご飯をたべているようだ。値段もちょうどいいぐらい。

昼食 そばとかつ丼 posted by (C)Supple
つぎいくことがあったらラーメンとチャーハンを食べたいなあ。
関連ランキング:レストラン(その他) | 浦賀駅
日記をお読みいただきありがとうございます。
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村