店舗案内が物語かあ。すてきだね。(もりのこむぎ@武蔵村山)
2021年2月20日訪問
さて、もりのこむぎのストーリーをしっていますか。こむぎが育って、こむぎはパンを作り、そしてパンは森のみんなの笑顔を作る。そこには常にくまちとうさぎが出てくる。この物語は武蔵村山市にあるこのパン屋の店舗案内にあったもののだ。お店の方の思いがこの中にあるのでしょう。
この物語の場所はすぐ行けば東大和市の境だ。自転車で多摩湖に向かう途中に多摩モノレールの終点の北上台駅で近くのパン屋と検索して1.2km地点のあった。ということでよってみた。決して森の中ではない。団地及び住宅街の中だ。
多摩モノレールって眺めるとここから先がないんですよね。このモノレールは多摩センターからここまで来ているがこの途中でストップした感じはモノレールならでは。わりとモノレール構想って全国でもうまく機能していないよね。
さあ、お目当てのパン屋だが建物もかわいい作りで森のくまさんが目印。

もりのこむぎ posted by (C)Supple
テディベアのお店かとも思えるかわいいキャラだ。なんとくなネーミング同様森の中の雰囲気の木造建築だ。ただ、団地街もあり。このエリアは商店街で肉屋や八百屋等も立ち並ぶ買い物エリアでメイン通り沿いだあ。駐車場もある。以前のコメントを見るとイートインもあったようだが今はないようだ。純粋なパンの小売業だな。

チーズカレーパンとシュガーパン posted by (C)Supple
チーズカレーパンとシュガーパンを食べる。質ともにとてもよい。おいしい。近所のパン屋というよりは郊外型のパン屋専門店という感じだ。また、ここのパン屋はどちらかというとパンで閉じるものを作るというよりは素材を見えるように焼いているのでパンが多く、味がはっきりわかるようにしている配慮があるような気がした。目でみて味を想像して、パンを持って食感を想像して食べて実感する。想像に負けないクオリティを保てているのは素晴らしい。ちなみにパンは全部天然酵母ということだ。ここにもこだわりが。まだまだ奥深いサービスがあることだろ。あまり来ないエリアだからこそいいパン屋が見つかるものである。
そのあとは多摩湖によってみた。いい景色で定番のところで写真をとってみた。久しぶりの多摩湖ライド。意外に近い。

水取塔とドーム posted by (C)Supple

堤体 posted by (C)Supple

取水塔 posted by (C)Supple

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、もりのこむぎのストーリーをしっていますか。こむぎが育って、こむぎはパンを作り、そしてパンは森のみんなの笑顔を作る。そこには常にくまちとうさぎが出てくる。この物語は武蔵村山市にあるこのパン屋の店舗案内にあったもののだ。お店の方の思いがこの中にあるのでしょう。
この物語の場所はすぐ行けば東大和市の境だ。自転車で多摩湖に向かう途中に多摩モノレールの終点の北上台駅で近くのパン屋と検索して1.2km地点のあった。ということでよってみた。決して森の中ではない。団地及び住宅街の中だ。
多摩モノレールって眺めるとここから先がないんですよね。このモノレールは多摩センターからここまで来ているがこの途中でストップした感じはモノレールならでは。わりとモノレール構想って全国でもうまく機能していないよね。
さあ、お目当てのパン屋だが建物もかわいい作りで森のくまさんが目印。

もりのこむぎ posted by (C)Supple
テディベアのお店かとも思えるかわいいキャラだ。なんとくなネーミング同様森の中の雰囲気の木造建築だ。ただ、団地街もあり。このエリアは商店街で肉屋や八百屋等も立ち並ぶ買い物エリアでメイン通り沿いだあ。駐車場もある。以前のコメントを見るとイートインもあったようだが今はないようだ。純粋なパンの小売業だな。

チーズカレーパンとシュガーパン posted by (C)Supple
チーズカレーパンとシュガーパンを食べる。質ともにとてもよい。おいしい。近所のパン屋というよりは郊外型のパン屋専門店という感じだ。また、ここのパン屋はどちらかというとパンで閉じるものを作るというよりは素材を見えるように焼いているのでパンが多く、味がはっきりわかるようにしている配慮があるような気がした。目でみて味を想像して、パンを持って食感を想像して食べて実感する。想像に負けないクオリティを保てているのは素晴らしい。ちなみにパンは全部天然酵母ということだ。ここにもこだわりが。まだまだ奥深いサービスがあることだろ。あまり来ないエリアだからこそいいパン屋が見つかるものである。
そのあとは多摩湖によってみた。いい景色で定番のところで写真をとってみた。久しぶりの多摩湖ライド。意外に近い。

水取塔とドーム posted by (C)Supple

堤体 posted by (C)Supple

取水塔 posted by (C)Supple

にほんブログ村

にほんブログ村
路地裏のカフェ(Beer&Coffee Watachi@川崎 百合ヶ丘)
2021年2月14日訪問
なんとなくカフェ サイクリストと検索してNetをぼーっとみていて、このお店を見つけた。なぜ目に留まったかですかって。それは知人のサイクリストがFBでコメント出していたなあという記憶からである。いつも津久井道はよくとおるのだが、百合ヶ丘という町はほとんどよったことがない。パン屋のタテタテヨコヨコさんぐらいかな。この日はあえていってみようということで訪問は百合ヶ丘。
小田急線の百合ヶ丘の駅前のロータリーの前にいった。そこにいってこのお店はみあたらないのだ。なにせ路地裏にあるカフェなのだ。こういう感じはよく静岡にあったよな。若き頃に全国を出張していたころはこういうカフェで時間をつぶしていたなあ。ああ、さぼっていたんではなよ。心の整理をしていたのだよ。なんて感じながらカフェへ向かう。
古い記憶が思い出すほどの路地裏設定だ。ほんとうにこの路地でよいのか? この路地に入った。喪黒福造が出てきそうな雰囲気だという一瞬思った。よく考えたら藤子不二雄ミュージアムも川崎にあったし、あの笑うセールスマンは小田急線沿線だったよなあ。オーフォフォ(笑)。なんて、考えてしまうわけで。こんな別に考えてもいなかったことを頭の中に思い描いていた。ただ、そこにバー「魔の巣」があるわけでもない。すぐその路地を好奇心をもって進む。なにかあたたかい感じのいい雰囲気のカフェが現れる。

轍@百合ヶ丘 posted by (C)Supple
自転車が置くためのサイクルスタンドもあるのだ。珈琲と、音楽と、自転車とをうたっているお店だけある。お店に入ればコーヒーの匂いとレコードでジャズが流れている。レコードの側面にもびっしり。ああ、本来の喫茶店だよ。ここは。と思える雰囲気だ。テーブルにはグラスに花が飾ってあった。これがなんともかわいい。そして落ち着きをくれる。
気さくな店長がいる。声もかけていただいた。とてもうれしいことだ。お店にお客もいた。皆さん常連が多いのかな。お店の混み具合もSNSでやりとりしているようだ。お店はお客で作るともいわれているが確かにその通りだと思われる。このお店は生きていると感じた。
そして、コーヒーとガトーショコラを食べる。これがバレンタインと思ったので選んでみたが、今旬のストロベリーにホイップも添えてあった。そのあとのお店からもチョコをもらった。こちらも濃厚なチョコのケーキにはコーヒーが合うもので。おいしい。いいマッチングだあ。16時ごろのちょっとした息抜きの時間にいいかもしれない。チョコの甘さもいただきながら、ゆったりとした身体に甘い時間をいただいた。ちょうどトレーニング中によったのでとってもよかったです。ここはお食事やお酒も出してくれるので、そんな時間にもよってみたいところだ。また、音楽もやっているらしい。そんなコンサートな時間にもよってみたい。
そうだあなあ。音楽を楽しむ時間もいいよね。と思えた瞬間だった。ただ、楽器が弾けないので聴くだけが専門だが。

ガトーショコラ@轍 posted by (C)Supple
そんな楽しい時間を共有してくれたお店であった。またよってみたいね。

にほんブログ村

にほんブログ村
なんとなくカフェ サイクリストと検索してNetをぼーっとみていて、このお店を見つけた。なぜ目に留まったかですかって。それは知人のサイクリストがFBでコメント出していたなあという記憶からである。いつも津久井道はよくとおるのだが、百合ヶ丘という町はほとんどよったことがない。パン屋のタテタテヨコヨコさんぐらいかな。この日はあえていってみようということで訪問は百合ヶ丘。
小田急線の百合ヶ丘の駅前のロータリーの前にいった。そこにいってこのお店はみあたらないのだ。なにせ路地裏にあるカフェなのだ。こういう感じはよく静岡にあったよな。若き頃に全国を出張していたころはこういうカフェで時間をつぶしていたなあ。ああ、さぼっていたんではなよ。心の整理をしていたのだよ。なんて感じながらカフェへ向かう。
古い記憶が思い出すほどの路地裏設定だ。ほんとうにこの路地でよいのか? この路地に入った。喪黒福造が出てきそうな雰囲気だという一瞬思った。よく考えたら藤子不二雄ミュージアムも川崎にあったし、あの笑うセールスマンは小田急線沿線だったよなあ。オーフォフォ(笑)。なんて、考えてしまうわけで。こんな別に考えてもいなかったことを頭の中に思い描いていた。ただ、そこにバー「魔の巣」があるわけでもない。すぐその路地を好奇心をもって進む。なにかあたたかい感じのいい雰囲気のカフェが現れる。

轍@百合ヶ丘 posted by (C)Supple
自転車が置くためのサイクルスタンドもあるのだ。珈琲と、音楽と、自転車とをうたっているお店だけある。お店に入ればコーヒーの匂いとレコードでジャズが流れている。レコードの側面にもびっしり。ああ、本来の喫茶店だよ。ここは。と思える雰囲気だ。テーブルにはグラスに花が飾ってあった。これがなんともかわいい。そして落ち着きをくれる。
気さくな店長がいる。声もかけていただいた。とてもうれしいことだ。お店にお客もいた。皆さん常連が多いのかな。お店の混み具合もSNSでやりとりしているようだ。お店はお客で作るともいわれているが確かにその通りだと思われる。このお店は生きていると感じた。
そして、コーヒーとガトーショコラを食べる。これがバレンタインと思ったので選んでみたが、今旬のストロベリーにホイップも添えてあった。そのあとのお店からもチョコをもらった。こちらも濃厚なチョコのケーキにはコーヒーが合うもので。おいしい。いいマッチングだあ。16時ごろのちょっとした息抜きの時間にいいかもしれない。チョコの甘さもいただきながら、ゆったりとした身体に甘い時間をいただいた。ちょうどトレーニング中によったのでとってもよかったです。ここはお食事やお酒も出してくれるので、そんな時間にもよってみたいところだ。また、音楽もやっているらしい。そんなコンサートな時間にもよってみたい。
そうだあなあ。音楽を楽しむ時間もいいよね。と思えた瞬間だった。ただ、楽器が弾けないので聴くだけが専門だが。

ガトーショコラ@轍 posted by (C)Supple
そんな楽しい時間を共有してくれたお店であった。またよってみたいね。

にほんブログ村

にほんブログ村
手作り感を感じる(こむぎ@相模原)
2021年2月11日訪問
久しぶりに相模原でパン屋をみつけた。中央区に位置し割と通らないから私は。でも通り沿いです。となりは水道道路なのかな。
なにかかわいらしいお店でした。住宅街の中にあるのだ。地域密着なパン屋なのだが。車で来られる方も多そうです。ただ、徒歩でこられるかたもおおい。多分散歩で立ち寄っているのだろう。お店はパンも置いてセルフでとる形式。随時つくっているようだ。いつものパン屋スタイルだ。なんかいたって普通のパンにおもえた。
選んだのはチーズウインナーパンとオールドファッションだ。ここのパンの味は独特な感じな後味がある。なんだろう。小麦の違いかあ。わからない。まずはありの味であった。手作り感を感じるのだ。

こむぎ@さがみはら posted by (C)Supple

ドーナツとウインナーパン posted by (C)Supple

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりに相模原でパン屋をみつけた。中央区に位置し割と通らないから私は。でも通り沿いです。となりは水道道路なのかな。
なにかかわいらしいお店でした。住宅街の中にあるのだ。地域密着なパン屋なのだが。車で来られる方も多そうです。ただ、徒歩でこられるかたもおおい。多分散歩で立ち寄っているのだろう。お店はパンも置いてセルフでとる形式。随時つくっているようだ。いつものパン屋スタイルだ。なんかいたって普通のパンにおもえた。
選んだのはチーズウインナーパンとオールドファッションだ。ここのパンの味は独特な感じな後味がある。なんだろう。小麦の違いかあ。わからない。まずはありの味であった。手作り感を感じるのだ。

こむぎ@さがみはら posted by (C)Supple

ドーナツとウインナーパン posted by (C)Supple

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車掃除完了(2021年2月7日)
2021年2月7日 チェーン洗浄
この日はとても暖かったのでチェーン掃除兼自転車掃除をした。先週掃除しようとしたらウォッシャーツールを昨年の大掃除で捨てていたことに気が付いた。30年使った自転車スタンドを新品に買い替え。あとは備品を買いそろったので本日実施ができた。

自転車掃除 posted by (C)Supple
チェーンクリーナーとチェーンローラーを購入。なかなか使い勝手がよかった。

チェーン掃除器具 posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
この日はとても暖かったのでチェーン掃除兼自転車掃除をした。先週掃除しようとしたらウォッシャーツールを昨年の大掃除で捨てていたことに気が付いた。30年使った自転車スタンドを新品に買い替え。あとは備品を買いそろったので本日実施ができた。

自転車掃除 posted by (C)Supple
チェーンクリーナーとチェーンローラーを購入。なかなか使い勝手がよかった。

チェーン掃除器具 posted by (C)Supple
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
Category: メンテナンス・備品購入等
ベンチに横たわるピーナツフランス(グリーンベル@多摩市)
2021年1月31日
多摩センターエリアの落合地区の団地群の谷間にあるエリア。このエリアって商店が点在している。このお店はラーメン屋と無人餃子屋の中華サンドッチ状態である。お店は地域に密着していることがわかる。私がレジ待ちしているときには、2名いてパンを7-8個買っていた多分家族分を買い求めているのだろう。こういう風景は実にほほえましく思ってしまう。外装はGreen Bellという店頭の装飾がすこし年季が入ってきてこの黒済み感がレンガ調の装飾に合うのだ。レンガの濃淡はクラッシク感の味わいを引き立てるのにとってもよい気がする。これを狙ったのかはわからないが、また、店頭に植木がある。この植木が雑然とあるようで何か良い案配の感じ。うるさすぎず緑があることで、1テラス席が落ち着いた雰囲気になる。

グリーンベル@多摩 posted by (C)Supple
ピーナツフランスをここで食べる。細長いフランスパンにピーナツバターが入っている。店長おすすめと書いてあった。あと細長いのだ。ベンチに置くと長いなあ。ヘビのような長さだ。いまにも動き出しそうな気もしないでもない。この商品は事前包装されていた。食べるととてもおいしい。甘いピーナツバターが主張しながら、パンはやわらかフランスパンだから。多少、よく噛むのでパンの味わいもはっきりできる。至ってノーマルパンだ。特徴がないというよりは至ってパン屋らしいパンだった。

長いピーナツフランス@グリーンベル posted by (C)Supple
私は自転車でいったのだが、MTBの3人組がそのあとすぐにやってきた。これが泥だらけのMTBで登場する。このパン屋に来る前に、あれ、うん?泥んこMTBだあ。と通り過ぎてきたところであった。そして、彼らの目的地はここかあ。という残念な思いと。
先を急ぐようにこのお店に入ってササっと選んで出ていこうとしたが、先に書いたように2名のレジ待ちが。そして、3名が狭い店内に押しかけすこしじゃれあう。あのーー。ここはパン屋ですけどね。それも直置きのパンがあるところだよ。今のご時世は黙買いか。外で待つかしないと。なんて思いながら。レジもおわり外でパンを食べる。そのあとは3名は仲良くテラスの席で向き合ってパンをぱくついていた。
それから家族らしき方がきて、また印象的な光景が、家族がパン屋にはった後、お店の前に男の方がでてきた。その方がけん玉を練習し始めた。決してうまいわけではないが真ん中の棒にも、側面にも落ちてしまう。頑張れと応援したくなるほど玉が落ちるのだ。なぜか懐かしく思ってしまった。家族がでてくれば、けん玉片手に家族と一緒に消えていった。
これこれ、なぜか生活感を感じさせるのだなあ。このパン屋。コロナ禍でけん玉もいいね。ストレス発散になるかも。やっぱり練習次第で成果が出やすいものはいいかもしれない。なんって、パン屋の前にいながら考えてピーナツパンが食べ終えたということで、出発。
あの三人組は来た時にあいさつしたが無視され、目もあってテラス席に向かって会釈をしたが無視され。挨拶する習慣がない方もいるからなあと思いつつ。無事故で帰宅をできるようにと願いつつ。あとを去った。
こんなエピソードがありつつパン屋のその場の雰囲気が形成されていくのだなあ。
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
多摩センターエリアの落合地区の団地群の谷間にあるエリア。このエリアって商店が点在している。このお店はラーメン屋と無人餃子屋の中華サンドッチ状態である。お店は地域に密着していることがわかる。私がレジ待ちしているときには、2名いてパンを7-8個買っていた多分家族分を買い求めているのだろう。こういう風景は実にほほえましく思ってしまう。外装はGreen Bellという店頭の装飾がすこし年季が入ってきてこの黒済み感がレンガ調の装飾に合うのだ。レンガの濃淡はクラッシク感の味わいを引き立てるのにとってもよい気がする。これを狙ったのかはわからないが、また、店頭に植木がある。この植木が雑然とあるようで何か良い案配の感じ。うるさすぎず緑があることで、1テラス席が落ち着いた雰囲気になる。

グリーンベル@多摩 posted by (C)Supple
ピーナツフランスをここで食べる。細長いフランスパンにピーナツバターが入っている。店長おすすめと書いてあった。あと細長いのだ。ベンチに置くと長いなあ。ヘビのような長さだ。いまにも動き出しそうな気もしないでもない。この商品は事前包装されていた。食べるととてもおいしい。甘いピーナツバターが主張しながら、パンはやわらかフランスパンだから。多少、よく噛むのでパンの味わいもはっきりできる。至ってノーマルパンだ。特徴がないというよりは至ってパン屋らしいパンだった。

長いピーナツフランス@グリーンベル posted by (C)Supple
私は自転車でいったのだが、MTBの3人組がそのあとすぐにやってきた。これが泥だらけのMTBで登場する。このパン屋に来る前に、あれ、うん?泥んこMTBだあ。と通り過ぎてきたところであった。そして、彼らの目的地はここかあ。という残念な思いと。
先を急ぐようにこのお店に入ってササっと選んで出ていこうとしたが、先に書いたように2名のレジ待ちが。そして、3名が狭い店内に押しかけすこしじゃれあう。あのーー。ここはパン屋ですけどね。それも直置きのパンがあるところだよ。今のご時世は黙買いか。外で待つかしないと。なんて思いながら。レジもおわり外でパンを食べる。そのあとは3名は仲良くテラスの席で向き合ってパンをぱくついていた。
それから家族らしき方がきて、また印象的な光景が、家族がパン屋にはった後、お店の前に男の方がでてきた。その方がけん玉を練習し始めた。決してうまいわけではないが真ん中の棒にも、側面にも落ちてしまう。頑張れと応援したくなるほど玉が落ちるのだ。なぜか懐かしく思ってしまった。家族がでてくれば、けん玉片手に家族と一緒に消えていった。
これこれ、なぜか生活感を感じさせるのだなあ。このパン屋。コロナ禍でけん玉もいいね。ストレス発散になるかも。やっぱり練習次第で成果が出やすいものはいいかもしれない。なんって、パン屋の前にいながら考えてピーナツパンが食べ終えたということで、出発。
あの三人組は来た時にあいさつしたが無視され、目もあってテラス席に向かって会釈をしたが無視され。挨拶する習慣がない方もいるからなあと思いつつ。無事故で帰宅をできるようにと願いつつ。あとを去った。
こんなエピソードがありつつパン屋のその場の雰囲気が形成されていくのだなあ。
関連ランキング:パン | 多摩センター駅、小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅
日記をお読みいただきありがとうございます
クリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村